EPSとPER
"BPSとPBR"の記事で会社の資産面から株価のお得感を測ってみましたが、今回は会社の収益力に着目します。
まずは、EPSですが、日本語では1株益と言われます。利益を発行済み株式数で割った値になります。
次にPERですが、これは株価を1株益で割った値になります。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
利益も株主のもの
利益が株主のものと言っても、会社の収益はそこで働く社員が生み出したものですので、
当然そこから社員の給料や、必要な経費は除いた純利益が株主のものということになります。
もちろん純利益のすべてを配当金としてもらえるわけではなく、一部を配当してもらい、
一部はさらなる業績アップのための資金となります。
順調に業績が伸びれば、株の人気が上がり、株価も上がりますので、株主にとってはうれしいことです。
ということで、会社の収益力と株の関係を数値化したものの一つが、EPSで以下の算出式から1株あたりの収益を導き出します。
EPS(1株益) = 純利益 ÷ 発行済み株式数
EPSが高いほど1株あたりの収益率が高いことになりますので、株主にとっても、投資家にとっても魅力的な株と言えます。
株を全部買ったら、何年で回収できるのか
つぎにPERですが、最初に説明したとおり、以下の算出式になります。
PER = 株価 ÷ EPS
“PBSとPBR”の記事で説明したPBSとPBRの関係のように、EPSとPERの関係を説明します。
PER = 株価 ÷ (純利益 ÷ 発行済み株式数) という式から、PER = 時価総額 ÷ 純利益 となります。
この式から言えることは、PERは時価総額が純利益の何倍に相当するか、ということです。
極端な数値で説明しましすと、時価総額が1,000円で100円の純利益が出る会社の場合、PERは10となるんですが、
別の見方をすると、その会社の株を全部買ってしまえば、10年で株の購入代が回収できるわけです。
もしPERが5の会社であれば、5年で回収できるし、20の場合は20年かかる計算になります。
お分かりの通り、PERが小さいほどお得な株と言えます。
もちろん業績は上下しますし、10年、20年先の話を現状の情報だけで完全に推測できるものではありませんが、
同業他社と比較したりすると、ある程度のお得感を測ることができます。